|2040年の未来予測|
これまでの10年よりこれからの10年の方が世界は大きく、早く変わるだろうと言われています。
科学技術の更なる発展によって、人々のライフスタイルはこれまでとは一変するはずです。
では、世界はどのように変わり、人々のライフスタイルはどのように変わっていくのでしょうか?
文部科学省の科学技術・学術政策研究所は、科学技術の発展による社会の未来像を描く「科学技術予測調査」を行っています。
昭和46年(1971年)から50年もの間行われている「科学技術予測調査」をもとに、科学技術や社会の最新トレンド情報を収集・整理していきます。

【この記事の内容】
●翻訳・通訳システム
●話し言葉を文字化できるAIシステム
●場所を限定せず操作できる自動運転システム
●都市部で人を運べるドローン
●人工食材をベースに、オーダメイドで製造する3Dフードプリント
●体験伝達メディア
●動物と会話できるポータブル会話装置
●体内をモニタリングするウェアラブルデバイス
翻訳・通訳システム
あらゆる言語をリアルタイムで翻訳・通訳できるシステムが実現すると言われています。
この科学技術による体験は、言語の違いによるコミュニケーションの分断をなくし、世界中に友達を作ることを可能にするでしょう。
POCKETALK (ポケトーク)

ポケトークは、言語ごとに最適なエンジンを採用し、常にクラウド上の最新のエンジンを利用して翻訳します。
だから、ネイティブの語学講師も認めた翻訳精度を実現しています。
本体価格に通信費込みなので、回線契約は不要。
Wi-Fiなどの設定も不要ですぐに使えます。
安価のポケトークWであっても、通訳機能、性能はS・S Plusと同じです。
S・S Plusには、撮影した文字を翻訳できるカメラ翻訳機や、AI会話レッスン機能がついています。
ポケトークW
ポケトークS・S Plus


話し言葉を文字化できるAIシステム

話し言葉でも文脈を捉えた文章に自動整理・文字化できるAIシステムが確立するとされています。
非定形の文章・会話から所望の情報を抽出できる自然言語処理技術が確立します。
情報を要約したり取捨選択する作業をAIが代替してくれるようになるということです。
まるで人間が書いたかのような文章を生成するAIツール「GPT-3」が、全世界に衝撃を与えています。
このAIツールは詩や小説、プログラムのコード、ギターのタブ譜などで、さまざまなものを生成できるのです。
たとえば、思い描くアプリの内容を、GPT-3に文章を入力します。
すると、数秒後にはその通りに機能するコードが出てくるのです。
これがエンジニアに与えた衝撃はとてつもなく大きいものでした。
場所を限定せず操作できる自動運転システム

レベル5の自動運転(場所の限定なくシステムが全てを操作する)が実現すると言われています。
望むにせよ望まないにせよ、人間は自動車を運転するという作業から解放されることになります。
技術確立予測時期は2030年、サービス普及予測時期は2034年と言われています。
自動運転のレベルは0~5までの6段階に分けられており、各レベルに応じて運転タスクの主体や走行領域が設定されています。
自動運転のレベル分けではレベル2とレベル3が大きな分かれ目となります。
運行の主体が「人」と「システム」に分かれるからです。
運行の主体がシステムになると、人は運転以外のことができるようになります。
運転以外のことを行うことは「セカンドタスク」と呼ばれており、セカンドタスクができることで車内の過ごし方が劇的に変化することが予想されています。
レベル | 名称 | 運転主体 | 走行領域 |
0 | 運転自動化なし | 人 | 適用外 |
1 | 運転支援 | 人 | 限定的 |
2 | 部分運転自動化 | 人 | 限定的 |
3 | 条件付運転自動化 | システム | 限定的 |
4 | 高度運転自動化 | システム | 限定的 |
5 | 完全運転自動化 | システム | 限定なし |
都市部で人を運べるドローン

都市部で人を運べる「空飛ぶ車・ドローン」が実現すると言われています。
実際に空飛ぶクルマの開発競争は佳境に入り、世界各地で実証実験が進められています。
2020年8月には、日本勢のトップを切ってSkyDriveが有人飛行の公開試験を成功させました。
人工食材をベースに、オーダメイドで製造する3Dフードプリント

人工肉など人工食材をベースに、食品をオーダメイドで製造(造形)する3Dフードプリント技術が実現すると言われています。
3Dフードプリンターは、人間の手作業では短時間で作れない複雑な形状の食べ物を作ることができます。
3Dフードプリント技術は見た目に美しい食べ物を作るだけではありません。
新しいダイエット食品への利用としての可能性もあるのです。
カロリーと重さはまったく同じなのに、3Dフードプリンターを使って食べ物の充填パターンと充填率を変えることによって、
咀嚼時間と満腹感を変えられることが明らかになっています。
発展途上国で3Dフードプリンタの使用が進めば、現地で収穫される米や、大豆、小麦、とうもろこしなどの食材で大量に食糧が製造でき、
食糧危機の緩和に繋がることも考えられます。
体験伝達メディア

個人の体験や感覚・味覚などを、そのときの心理状態なども含めて肌覚として記録できるようになると言われています。
この科学技術による体験は、物理的な距離の縛りから人間を解放することになるでしょう。
たとえば嗅覚や味覚に関しては、化学物質の合成等による再現が可能ですし、将来的には、脳に対する直接の刺激による再現が可能になると言われています。
「Norimaki Synthesizer」と呼ばれる、電解質を合成して味を表現する味ディスプレイがあります。
これは任意の味を表現することができる、いわば味ディスプレイです。
人の味覚は基本味と呼ばれる、甘味・苦味・酸味・塩味・うま味の5種類からなると言われています。
これら5種類の電解質のゲルがNorimaki Synthesizerには組み込まれています。
Norimaki Synthesizerを舌にあてながらゲルに電気をかけると、ゲル内部でイオンが電気泳動し、舌が味を感じ取る…という仕組みです。
かける電気量を調節すれば、塩味を強めたり苦味を弱めたりと、自在に味を合成できるワケです。
研究者たちは、この技術によって遠隔地と味の情報を共有できると説明しています。
次にご紹介するのは、 VR映像と連動して匂いを出すデバイスが「VAQSO VR」です。
このデバイスでは最大5種類の匂いを感じることができます。
味覚は舌で感じる五味と鼻で感じる風味で構成され、味覚の90%を風味が占めると言われています。
この技術の応用に関して、宇宙食として砂糖水さえ打ち上げれば、自分の飲みたい様々なフレーバーに変えることができるとしています。
宇宙空間で物資を輸送する際のコスト削減に役立つということですね。
その他にも、アミューズメント施設のアトラクション用の利用を想定しています。
ちなみに、VAQSO VRには15種類ほどの匂いのカートリッジが用意されており、「ゾンビの臭い」などもあるということです。
いったい、どんな臭いがするのでしょうか…。
動物と会話できるポータブル会話装置

発話ができない人や動物が言語表現を理解したり、自分の意志を言語にして表現したりできるポータブル会話装置ができるようになると言われています。
この科学技術による体験は、発話の可否によるコミュニケーションの分断をなくすでしょう。
そして、人や動物をより親密な関係へと導いてくれるのでしょうか?
体内をモニタリングするウェアラブルデバイス

薬物動態、がんマーカー、血液成分などの体内情報をモニタリングするウェアラブルデバイスが普及すると言われています。
ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチの普及によって身近な機器となりました。
医療業界では個人・法人の健康管理などに活用し、介護業界では従業員の業務負担軽減などに
ウェアラブルデバイスを活用する動きが広がってきています。
例えば、早期発見できるか否かが大きなポイントとなる「がん」においては、多くのスタートアップがしのぎを削っています。
多種のがんを早期に検出するGRAIL社の血液検査「Galleri」は、血液サンプルを1回採ると、50以上のがんの超早期発見ができると言われています。
Fitbit

「Fitbit」は、手首に装着することでウェアラブル活動量計のブランドです。
「時計」「歩数」「心拍数」「睡眠レベル」の測定機能があり、トレーニングに役立つ「GPS連携」や「50m防水」といった機能が備わっています。
バッテリーライフは6日間以上で、健康状態や運動強度を可視化できるため、生活習慣の改善やトレーニングの効率化に役立ちます。
また、着信やメッセージの通知機能、Suica対応など、日常生活の効率化にも役立ちます。
Fitbitは、ウェアラブルデバイスの販売台数においてXiaomiとAppleに続く、世界で5番目に大きなウェアラブル企業であると言われています。
【Fitbitの基本機能】
❶心拍数の測定:消費カロリーの正確な推定
❷睡眠の記録:ノンレム・レム睡眠の時間記録、スコアリング
❸アクティビティトラッキング:アクティビティをの記録
❹エクササイズ自動認識:アクティビティが15分以上続くと自動認識
❺消費カロリー:1 日の消費カロリーチェック
❻ストレス計測:皮膚の電気的変化からストレスレベルをチェック
❻通知機能:着信、メッセージ、予定の通知とクイック返信
❼Suica対応:いつでもアプリでチャージ
機種ごとの特徴と価格
特徴 | 公式税込価格 | リンク1 | リンク2 | |
Fitbit Sense 2 | 最上位機種、健康管理機能が充実 | 32,800円 | Amazon | 楽天 |
Fitbit Versa 4 | Senseから皮膚電気活動センサー除く | 27,800円 | Amazon | 楽天 |
Fitbit Charge 5 | 他の機種の半分以下の大きさ | 24,990円 | Amazon | 楽天 |
Fitbit Luxe | ジュエリーのような高いデザイン性 | 17,991円 | Amazon | 楽天 |
Fitbit Inspire 3 | 小型軽量化で負担を極限まで削減 | 27,800円 | Amazon | 楽天 ※Inspire2 |
Fitbit Ace 3 | 子供向けの機種、ポップなデザイン | 9,490円 | Amazon | 楽天 ※なし |
※Amazonと楽天で値段が大きく異なるので、よく比較してください
Oura Ring

日本ではまだ知る人ぞ知る存在ですが、新型コロナウイルスをきっかけに全米で注目を浴びることになったのが、「Oura Ring(オーラリング)」です。
リングの裏側を見てみると、センサーや回路基板がついており、赤外線を駆使して脈拍や心拍変動、心拍数、指の内側にある動脈からの血液脈波量を測定しています。
アプリでは、毎朝、3種類のスコア(睡眠、準備性、活動)を同期したり、確認することができます。
24時間健康数値をスコアリングしたいけれど、時計をしたまま眠るのは嫌だという方に向いているかもしれません。
また、指輪型のスマートリングは手首につけるスマートウォッチよりも、センサーとの接触率が高いため高精度の計測値をチェックできます。
Oura Ring 3はチタンで作られているため、金属アレルギーの人でも使えます。
チタンは傷やサビに強く、貴金属並みの強度を備えていると言われている材質です。
また、Oura Ring 3は水深100mまでの水中使用に対応しており、食器洗いやシャワーはもちろん、サウナやプールもつけたままで楽しめます。
100%まで充電していれば、最高で7日間程度は電池は持ちます。
※Oura Ringの公式見解では人差し指への装着を推奨しています
Oura Ringのメリットデメリット
Oura Ringのメリット | Oura Ringのデメリット |
24時間常にヘルスチェックできる | 計測結果の確認にはスマホが必要になる |
自分の好きな腕時計をつけられる | 電子マネーやGPS機能がない |
最先端のオシャレを楽しめる | 値段が高い |
第2世代と第3世代の比較
特徴 | 第2世代 | 第3世代 |
24時間心拍数の測定 | × | 〇 |
運動時の心拍数の測定 | × | 〇 |
進化した睡眠アルゴリズム計測 | × | 〇 |
7つの温度センサーで体温計測 | × | 〇 |
血中酸素濃度(SpO2)の測定 | × | 〇 |
ガイドビデオや教育コンテンツ | × | 〇 |
フラッシュメモリーサイズ | 0.5MB | 16MB |
Oura RingはAmazonで取り扱いがされています。
※値段とカラーが複数あるので、しっかり比較検討してください