【起業家必見!!】飲食店開業前、イベント出店前に知っておきたい!成功するための利益見える化術

書籍・学び

飲食店やイベント出店の立ち上げでは、利益の見える化が成功への鍵となります

利益を正確に把握するには、どのような手法を用いればいいのでしょうか?

多くの起業家がこの課題に取り組んでおり、解決策を模索しています。

本記事では、飲食店の開業やイベント出店において、確かな成果を上げるための利益見える化術をご紹介します。

利益見える化の基礎知識

まず、利益見える化を理解するための基礎知識として、変動費固定費について説明します。

変動費について
変動費とは、商品を生産・販売する際に発生する、数量に応じて変動する費用のことです。例えば、飲食店の場合、食材や飲料の原価、包装材料、配達費用などが変動費に該当します。

固定費について
固定費とは、一定期間内に支払う必要がある、数量や売上高に関係なく生じるの費用のことです。例えば、家賃、人件費、水道光熱費などが固定費に該当します。

ハンバーガショップで考えてみよう

利益の構造

❶価格P/100円
❷変動費V/40円
❸粗利M(価格から変動費を差し引いた商品1個あたりの利益)/60円
❹数量Q(何個売れたか)/10,000個
❺売上総額PQ(P×Q)/100万円
❻変動費総額VQ(V×Q)/40万円
❼粗利総額MQ(M×Q)※限界利益ともいいます/60万円
❽固定費F(人件費や家賃など)/40万円
—————–
利益G=20万円

ハンバーガーを100円/個で販売しているハンバーガー屋さんが、1ヶ月で10,000個のハンバーガーを売り上げたとします。

変動費(バンズやお肉、レタスやトマトなどの原材料費)は40円/個だとすると、ハンバーガーの粗利は60円/個になります。

固定費(人件費や店舗賃料などの経費)は40万円/月です。

単価100円で10,000個/月、販売できたとすると、利益として20万円残るわけです。

利益の重要性を考える

それでは、コストベースの利益の出し方について考えていきましょう。

MQ(粗利)とF(固定費)がイコールだとすると利益は“0円”になりますが、ご自身や従業員の給与や家賃をまかなえているのであればOKと思われる方もいらっしゃるかもしれません

しかし、経営的にはNGです!!

持続的な経営には借入金の返済や将来投資が必ず必要になり、各種税金の支払いなど含め、すべてを利益Gからまかなうことになるからです。

だからこそ、これらをまかなえるだけの利益Gを確保しておかなければならないのです。

つまり、利益がないと、借入金の返済も成長に向けた投資もできなくなるということです。

だからこそ、まず考えるべきは、「借金の返済、将来投資で必要なお金はいくらか、会社にいくらお金を残したいか」ということなのです。

例えば、「借入金のうち今年の返済額は300万円だ」「将来投資として、200万円は見込んでおきたい」「今年は会社に100万円は残したい」と考えているのであれば、税引き後利益で600万円は必要であることが分かります

税率40%として利益目標は1000万円(600万円÷60%)必要だ

”利益目標はゴールから逆算して考えなければならない”ということです。

利益Gがまかなっているもの
🔍 借入金返済の支払い
🔍 来期以降の投資予定額
🔍 来期繰越金
🔍 法人税(利益の10%~40%)の支払い

日々の経営に落とし込む

日次決算の手順
❶残したいお金を算出
❷今年の借金返済金額を算出
❸将来投資必要金額を算出
❹固定費を算出
❺(❶~❹を足して)年間目標MQ総額を設定
➏(❺÷12カ月で)月次目標MQ総額を設定
➐月次目標MQ総額を達成するために日々MQを積み上げていく

経営は毎日が勝負です!

月次決算で数字を見ても、1ヶ月前の数字ではまったく役に立たないので、日次で決算することにより足元の状態をすばやく知って、初めて対策が打てるようになります

日々の経営の状況を把握して、持続可能な経営に役立てていただければと思います。

まとめ

これらの概念は「利益が見える戦略MQ会計」にすべて記載してあります。

実は…、売上を減らして利益を出す方法もあれば、原価や経費を増やして利益を拡大する方法もあるんです!

「そんなばかな!」と思われる方は、ぜひ「利益が見える戦略MQ会計」をお読みになっていただくとよいかもしれません。

口コミ
口コミ
5.0

公認会計士・税理士です。経営者の知り合いの方から「MQ会計ってご存じですか?」という質問をいただきこの本を読みました。非常に面白かったです。管理会計、特に直接原価計算については当然知っていましたが、昔から「変動費と固定費の分け方」が難しく、原理としてはわかるもののなかなか活用できないと感じていました。しかし、今回この本を読んで変動費と固定費の分け方がわかり、とても納得ができました。本来、直接原価計算でなければ経営に有用な情報は得られないという点について納得していたので、一気に霧が晴れたような気がしました。MQはTOCのスループットにも通ずるものがありTOCも好きなので、今後の顧問業務に活用していきたいと思います。

口コミ
口コミ
5.0

経営に役立てる指標を作るために役立つと思います。販売数量が決算書にはのっていない!とか、販売と利益は別物!と言った内容は実際の現場に役立つと思います。